MELDIA GROUP RECRUIT SITE

三栄建築設計 メルディアグループ
採用特設サイト

INTERVIEW
家づくりは、最後は人。
技術と感性を備えた人を育てます。

経営
株式会社三栄建築設計 
常務取締役 千葉 理恵
「こうしないといけない」は、ない。
私たちが家を設計する時、いつも心がけていること。それは「家はこうでなくてはいけない」という思い込みを捨て去ることです。難しい形の土地に家を建てたり、北向きにしかリビングがつくれないようなケースでも、思い込みを捨てて自由に発想すれば、快適な空間は必ずつくることができるからです。そして実際、私たち三栄建築設計には、北向きだろうと、周りが建物に囲まれていようと、光を採り込んだ広いリビングや、無駄のない動線設計を次々と開発してきました。そしてその挑戦は「同じ家は、つくらない。」のポリシーのもと、今もなお続いています。三栄建築設計が生み出した数多くの手法は、今では他社でも取り入れられ、業界のスタンダートになっているほどです。
創立の時から変わらない設計への想い。
私が建築の世界で最初に経験したのは店舗の設計でした。当時勤めていた会社は非常に激務で、本当に自分がつくりたいと思える設計ができず、住宅の設計でそれを実現しようとした時に出会ったのが現社長の小池でした。その頃、毎日のように「理想の家づくり」について小池が熱弁をふるっていて、その考え方に強く共感したのが入社のきっかけでした。入社といっても社長を含めてたったの3人。半年後につぶれるかもしれないというギリギリの船出でしたが、「自分が絶対に住みたい家をつくる」というスタンスで毎晩議論し、設計図を描き続けていましたね。全員で意見を出し合って家をつくる私たちのやり方は、その当時から脈々と受け継がれているものです。
志に共感する人を育て、
増やしていきたい。
分譲予定地の周辺の家々を「額縁」と考えた時に、どんな「絵(=家)」を飾れば一番映えるのか。その視点が、私が考える家づくりにおける公共の芸術性です。周辺になじみすぎても面白くない、かといって浮いて見えてもダメ。最終的に理屈を超えた感動を生み出せるかどうかが、設計やデザインの責任だと思います。今、私たちに大切なのは、私たちの価値観に共感できる人を見つけ、同じ志を持った仲間を育て、増やすことです。そのために、私たちの家づくりの美学をつめこんだ“実践的に設計を学ぶ学校”を開校することにしました。未経験者も歓迎。私たちと家づくりに挑みたい人には門戸を開き、実務を中心に美意識も育てることを目指します。家づくりは、最後は人です。ぜひ、一緒にいい家をつくりましょう。

OTHER INTERVIEW このページを見た方におすすめのページ

中途採用
ENTRY